TOLi攻略wiki【テイルズオブリンク】
トップ
新規
編集
簡易編集
添付
|
Tweet
Top
/ 戦術指南
#contents *マーカーとリンク [#m178c00a] **概要 [#o2c1df7b] マーカーとは、キャラの足元に浮かんでいる&color(#0096ff){&size(16){●};};&color(#28c800){&size(16){▲};};&color(#ffc800){&size(16){★};};&color(#ff0000){&size(16){■};};&color(#fa96be){''&size(16){♥};''};の事を指す。 マーカーは行動を示しており、キャラをタップして行動させた際、&color(#fa96be){''&size(16){♥};''};は回復行動を、それ以外は攻撃行動をとる。 同じマーカー同士は、なぞって繋ぐことができ、これをリンクと呼ぶ。 ただし、繋げるのは縦横斜めに隣接した同じマーカーのみ。 別のマーカーをまたいで繋ぐことはできない。 リンクを繋ぐことで、攻撃力、回復力にボーナス補正が掛かっていき、多く繋げばそれだけ威力が高くなる。 9人全員が同じマーカーで9つ繋げると、OLAという強力な攻撃が発動する。 &color(#fa96be){''&size(16){♥};''};を4つ以上繋げると次のキャラがオーラを纏って出てくる。 同じ色のマーカーは滅多に揃わないが、特定のマーカーを別のマーカーに変換する[[スキル]]を利用すると…。 **NEXTマーカー [#x55034dc] バトル画面の左上に、次に入ってくるキャラがどのマーカーになるかが3つ先まで表示されている。 ここからの情報で、「&color(#0096ff){&size(15){●};};が3人と&color(#ff0000){&size(15){■};};が3人いるけど、NEXTに&color(#ff0000){&size(15){■};};が2つあるから&color(#0096ff){&size(15){●};};でリンクしよう」とか 「指定マーカー攻撃避けるためにわざと1人だけで攻撃しよう」等の作戦が立てられる。 また、NEXTマーカーの入ってくる場所にも法則がある。それを理解していればより効率的にリンクをつなぐことが出来る。 :マーカーの挙動|戦闘開始時、NEXTマーカーにはフレンド(または冒険者・傭兵)の3人がセットされ、ゲストがいる場合はさらにその後ろ&br;(画面に表示されない13番目以降)にセットされる。 ※ただし自PTが9人未満の場合、盤面の足りない部分にはフレンド(または冒険者・傭兵)→ゲスト→兵士の順に補充される&br; 以降、攻撃や回復を行ったキャラはリンクをつないだ順に再びNEXTマーカー(の最後尾)に戻りローテーションしていく。&br; |CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|c |>|>|>|12,11,10 NEXT>|>|>|-|>|>|>|8,6,3 NEXT>| |>|>|~優先度|→|>|>|~こう消すと|→|>|>|~こうなる| |7|4|1|~|7|4|1|~|7|4|1| |8|5|2|~|BGCOLOR(#ffff66):8|5|2|~|BGCOLOR(#bbffff):11|5|2| |9|6|3|~|9|BGCOLOR(#ffff66):6|BGCOLOR(#ffff66):3|~|BGCOLOR(#bbffff):12|BGCOLOR(#bbffff):10|BGCOLOR(#bbffbb):9| (例)3→6→8の順に繋げると、既存のマーカー(上図の場合9)が右へスライドし、空いた部分所に優先度順にNEXTマーカーのキャラが補充される。 :オーラ付与|&color(#fa96be){''&size(15){♥};''};を4つ以上繋げると、NEXTマーカーの先頭のキャラがオーラを纏って出てくる。&br;(※そのキャラが&color(#fa96be){''&size(15){♥};''};の場合はその次、それも&color(#fa96be){''&size(15){♥};''};の場合はさらにその次、となる) 法則を理解すれば、任意のキャラにオーラを纏わすことが出来る。 |CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|CENTER: 20|c |>|>|12,11,10>|→|>|>|3,2,&color(#ff0000){1};>|→|>|>|8,7,5>| |>|>|~A|~|>|>|~B|~|>|>|~C| |&color(#fa96be){''&size(12){♥};''};7|&color(#fa96be){''&size(12){♥};''};4|BGCOLOR(#ffff66):&color(#ff0000){1};|~|BGCOLOR(#bbffff):10|&color(#fa96be){''&size(12){♥};''};7|&color(#fa96be){''&size(12){♥};''};4|~|BGCOLOR(#bbffff):3|BGCOLOR(#0099ff):&color(#ff0000){''1''};|10| |&color(#fa96be){''&size(12){♥};''};8|&color(#fa96be){''&size(12){♥};''};5|BGCOLOR(#ffff66):2|~|BGCOLOR(#bbffff):11|&color(#fa96be){''&size(12){♥};''};8|&color(#fa96be){''&size(12){♥};''};5|~|BGCOLOR(#bbffff):4|BGCOLOR(#bbffff):2|11| |9|6|BGCOLOR(#ffff66):3|~|BGCOLOR(#bbffff):12|9|6|~|12|9|6| (例)ゲストなしの場合 +盤面に&color(#fa96be){''&size(15){♥};''};が4つ以上ある(または、盤面+NEXTマーカーで4つ以上作れる)状態で、1にオーラを付けたい。 +1のあとに2人分マーカーをつなぐ(図Aの場合、1→2→3) ※ちなみにゲストn人の場合は2+nとなる +マーカーが補充され、1がNEXTマーカーの先頭に来る(図B) ※この時1が&color(#fa96be){''&size(15){♥};''};だと失敗 +&color(#fa96be){''&size(15){♥};''};マーカーをつなげば、1がオーラを纏って出てくる(図C) **リンクのつなぎ方 [#hb95a758] -リンクの後ろの方により強い補正がかかる(下表)ため、攻撃力や回復力が高いキャラを後に繋ぐと高い恩恵が受けられる。 いわゆる一筆書きであり、線が交差しても同じ箇所以外は繋ぐことができる。 // 信じらんないことに、最初交差しちゃダメだと思ってたんだよね…&br;||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~リンク数|1|2|3|4|5|6|7|8|9| |~倍率|1|1.2|1.5|1.9|2.4|3.0|3.7|4.5|6.0| -大ダメージを与えるコツ --リンクの最後(フィニッシャー)を最も攻撃力の高いキャラにする(9リンクなら秘奥義持ち) --リンク数が多い場合は、フィニッシャーから逆順で考える (フィニッシャーを一番として可能な限り攻撃力の高い順になるようにつなぐ) --画面右上に表示される予測ダメージを参考にいろいろ試す (ただし、予測ダメージはリンクフィニッシャ等の一部特性や、術技、UAを計算に入れていないので注意) -リンクするキャラや順序を間違えた際は、 画面外か敵の方へドラッグしてから指を離すと選択がキャンセルされる。 -1リンクだけしたいのに、まれに2リンクになってしまう事がある。 わざと2リンク繋げた後、再度1リンクに戻してから指を離すと確実に1リンクになる。 *ユニゾンアーツ [#UA] ver2.0.0より実装された機能 専用キャラを5リンク目以降につなげるとタップアクション画面が表示され、タイミング良くタップすると追加ダメージや様々な特殊効果が発動する -特殊効果には、''鋼体破壊、ステータス異常防止、LC上昇(EXCELLENT判定時のみ)''、敵の特定行動のキャンセル(※)などがある ※マーカー指定攻撃、カウントダウン攻撃など。17/06時点で未実装 -術技が発動した場合、術技の後にUAが発動する -9リンク目でもUAは発動する(UA→OLAまたは秘奥義の順で発動) -戦闘中、ちびキャラの左下には「UA」の文字が表示される -フレンド(冒険者)のUAは発動しない -タップを失敗しても通常の攻撃には影響しない -追加ダメージの倍率は通常攻撃のダメージにかかる。なお、敵の防御力の影響を受ける。 【例】戦闘画面で攻撃力表示10000の[[[UA]ソフィ&アスベル]]の与ダメ (注:秘奥義URで計算、スキルや属性、特性は考慮していません) --基本ダメージ(1リンク) → 10000 --5リンク目 → 10000x2.4x (100+50)/100 = 36,000(うちUAダメ12,000) 術技が発動した場合、10000x2.4x (252+50)/100 = 72,480(うちUAダメ12,000) --9リンク目 → 10000x6x1.5x(800+50)/100= 765,000(うちUAダメ45,000) ※6%程度のダメージ上昇(実質リンクフィニッシャ2程度) :対象キャラ| UAキャラは名前の前に''[UA]''と付いている |CENTER:|LEFT:|CENTER:|LEFT:|LEFT:|CENTER:|LEFT:|c |~レ&br;ア&br;度|CENTER:~名前|~タ&br;イ&br;プ|CENTER:~追加ダメージ|CENTER:~追加効果|~LC&br;ボーナス|CENTER:~入手方法| |★&br;4|[[[UA]ソフィ&アスベル]]|打|敵単体に50%x1HIT|なし|1|依頼| |~|[[[UA]ルーク&ガイ]]|斬|敵単体に30%x1HIT|30%の確率で鋼体2枚破壊|1|~| |~|[[[UA]リッド&キール]]|突|敵単体に30%x1HIT|30%の確率で3T石化防止|1|~| |~|[[[UA]ゼロス&ロイド]]|魔|敵単体に25%x2HIT|なし|1|~| |~|[[[UA]ヒスイ&コハク]]|魔|敵単体に30%x1HIT(Great)&br; 〃 50%x1HIT(Excellent)|30%の確率で鋼体を2枚破壊(Great)&br;50% 〃 (Excellent)|1|[[激闘ヒスイ(復刻)>兄ちゃんが守ってやるからな!#c18e4ce9]]| |~|[[[UA]ルビア&カイウス]]|射|敵単体に30%x1HIT|30%の確率で3T麻痺防止(Great)&br;50% 〃 (Excellent)|1|[[激闘ルビア(復刻)>神官への道程#j77dc2a4]]| |~|[[[UA]ウッドロウ&チェルシー]]|射|敵単体に10%x3HIT(Great)&br; 〃 80%x4HIT(Excellent)|30%の確率で封印を3ターン防止(Great)&br;50 〃 5ターン(Excellent)|1|[[英雄SB(第1回)>英雄スカウティングバトル(第1回)]]| |~|[[[UA]マオ&ユージーン]]|魔|敵単体に15%x2HIT|30%の確率で氷結を3ターン防止(Great)&br;50% 〃 5ターン(Excellent)|1|限定依頼| |★&br;5|[[[UA]ユーリ&フレン]]|斬|敵単体に80%x1HIT|10T石化を防止|1|ガシャ| |~|[[[UA]ルカ&スパーダ]]|突|敵単体に110%x1HIT|鋼体3枚破壊|1|ガシャ| |~|[[[UA]ジュード&ミラ]]|打|敵単体に40%x2HIT|鋼体5枚破壊|1|ガシャ| |~|[[[UA]クレス&アーチェ]]|斬|敵単体に80%x1HIT|5T麻痺を防止|1|ガシャ| |~|[[[UA]セネル&クロエ]]|打|敵単体に20%x4HIT(Great)&br; 〃 12%x7HIT(Excellent)|5T麻痺を防止|1|ガシャ| |~|[[[UA]リオン&スタン]]|突|敵単体に130%x1HIT|5T封印を防止|1|ガシャ| |~|[[[UA]ヒューバート&パスカル]]|射|敵単体に37%x3HIT(Great)&br; 〃 28%x4HIT(Excellent)|5T封印を防止|1|ガシャ| |~|[[[UA]サラ&リッピ]]|斬|敵単体に110%x1HIT|5T封印を防止|3|ガシャ| |~|[[[UA]ジューダス&リオン]]|突|敵単体に80%x1HIT|鋼体5枚破壊(Great)&br;鋼体7枚破壊(Excellent)|1|[[英雄SB(第1回)>英雄スカウティングバトル(第1回)]]| |~|[[[UA]アッシュ&ルーク]]|斬|敵単体に110%x1HIT|5T氷結を防止|3|ガシャ| |~|[[[UA]ヴェイグ&アニー]]|打|敵単体に110%x1HIT|5T氷結を防止|1|ガシャ| |~|[[[UA]エステル&リタ]]|魔|敵単体に80%x1HIT|10T石化を防止|3|ガシャ| |~|[[[UA]ロイド&コレット]]|斬|敵単体に110%x1HIT|10T石化を防止|1|ガシャ| |~|[[[UA]サラ&スレイ]]|斬|敵単体に110%x1HIT|2T封印を防止|1|パーティナイト&br;記念ログボ| |~|[[[UA]カナ&ミクリオ]]|魔|敵単体に55%x2HIT|2T氷結を防止|1|~| |~|[[[UA]クレス&ベルベット]]|斬|敵単体に110%×1HIT|2T麻痺を防止|1|TOF2017&br;記念ログボ| |~|[[[UA]エドナ&アイゼン]]|打|敵単体に110%×1HIT|2T封印を防止|1|~| |~|[[[UA]スレイ&ミクリオ]]|突|敵単体に55%×2HIT|5T麻痺を防止|1|ガシャ| ※各種データはver2.3.0以降のもの *スキル [#q4e908f5] リンクを繋ぐと1リンクで+1分のLCが溜まっていく。 このLCを一定量消費してスキルを発動する事で不利な状況を一変できる。 (HPを回復する、マーカーを変化させる、攻撃力を大幅に上げる、等) **強化スキル [#zf6ad632] 攻撃力を強化するスキルには5種類ある |~種類|~例| |マーカー強化|1ターン&color(#0096ff){●};と&color(#ff0000){■};マーカーの攻撃力が2.0倍になる| |タイプ強化|1ターン斬と突タイプの攻撃力が2.0倍になる| |HP消費で全強化|HPが50%になり1ターン全員の攻撃力が2.0倍になる&br; ※スキル使用時にHPが50%より低い場合、HPは変化しない&br; ※スキル使用後、攻撃中にHPが回復してもスキルの効果は消失しない(''特性には影響する'')&br;| |シリーズ強化|1ターン同シリーズキャラの攻撃力が3.0倍になる&br; ※必然的に、このスキルを所持しているキャラと同シリーズキャラの強化になる| |属性強化|1ターン火属性の攻撃力が2.5倍になる&br; ※加護の発動有無は関係なく、潜在属性が同じキャラの攻撃力をアップする&br; ※特効により属性変化した場合はその属性にも対応する| +異なる種類の強化スキルは重複する (例)「1ターン&color(#0096ff){●};と&color(#ff0000){■};マーカーの攻撃力が2.0倍になる(マーカー)」「1ターン斬と突タイプの攻撃力が2.0倍になる(タイプ)」の2つを使用した場合、該当するキャラの攻撃力は4.0倍になる &br; +同じ種類の強化スキルは基本的に重複しない (例)「1ターン&color(#0096ff){●};と&color(#ff0000){■};マーカーの攻撃力が2.0倍になる(マーカー)」「1ターン&color(#ff0000){■};と&color(#ffc800){★};マーカーの攻撃力が2.0倍になる(マーカー)」の2つを使用した場合、&color(#0096ff){●};と&color(#ff0000){■};と&color(#ffc800){★};マーカーの攻撃力が2.0倍になる(''&color(#ff0000){■};の攻撃力は4.0倍にはならない'') &br; +同じ種類の強化スキルで倍率の異なるものを2つ以上使用した場合、最後に使用したスキルの倍率が適用される (例)「1ターン斬と突タイプの攻撃力が2倍(タイプ)」→「1ターン全タイプの攻撃力1.5倍(タイプ)」の順で使用すると、斬と突タイプのキャラの攻撃力は1.5倍になる(''3倍にはならない'')&br;&br; +マーカー強化と変換の使用順は関係ない (例1)「1ターン&color(#ffc800){★};マーカーの攻撃力が2.0倍になる」と「全マーカーを&color(#ffc800){★};マーカーに変化させる」はどちらを先に使っても結果は同じ (例2)「1ターン&color(#0096ff){●};と&color(#ff0000){■};マーカーの攻撃力が2.0倍になる」を使用した後「全マーカーを&color(#ffc800){★};マーカーに変化させる」を使用した場合、 &color(#ffc800){★};は強化の対象ではない為、攻撃力の強化が無駄になる &br; +特性とも基本的に効果は重複する (例1)エールアタッカーズ、不死鳥の加護など → ''重複する''&br; ただし、HP消費で全強化の種類のスキルでHPが変動すると、HPに依存する特性に影響を与える (例2)古城の悪夢(HPが70%以上の時に攻撃力が10%アップ)→ スキル使用でHPが70%を下回ると''特性の効果が消失する''&br; &color(#0000ff){※Ver2.4.0以降、一部の特性(HPに依存するもの)は、ターンの途中でHPが変動した場合効果が消失/発生するようになった}; (例3)例2の状態で攻撃を開始し、別のキャラの攻撃でHPが70%以上に回復すると、その瞬間に特性が有効になる -まとめ 「1ターン&color(#ffc800){★};マーカーの攻撃力が3.0倍になる」 「1ターン斬タイプの攻撃力が3.0倍になる」 「HPが30%になり1ターン全員の攻撃力が3.0倍になる」 を同時に発動できれば該当キャラの攻撃力は3x3x3で27倍になる。&br; &br; &aname(kaifuku); **回復スキル [#i06ede67] HPを回復するスキルには、固定値回復、%回復、回復マーカー変換、与ダメージ%回復の4種類が存在する。 パーティー構成に応じて使い分けるのが良い。 |~種類|~特徴|~保有キャラ| |~固定値回復|パーティーのHPが低い内は恩恵が高いが、高くなるほど費用対効果が下がる&br;打チャレクエ武器やリアストーラの効果を発動させるためのHP調整用として使うことも|[[☆4リリス>[リリスラッシュ]リリス]](4000回復@35)&br;[[☆4コハク>[桜ハリケーン]コハク]](5000回復@35) 等| |~%回復|パーティーのHPが高いほど恩恵が高い&br;マーカー等に依存せず常に安定した回復が出来る|[[弓道クラトス>[静の統一]クラトス]](50%回復@25)&br;[[初期エステル>[気高き姫君]エステル]](70%回復@30) 等| |~回復変換|回復量はマーカーの数とパーティーの回復力に左右される&br;LC回収や、術技付与といった副次的な効果が見込める|[[☆4リアラ>[聖女]リアラ]](▲→回復@25)&br;[[☆5アンジュ>[智将の転生者]アンジュ]](●★→回復@30) ほか多数| |~与ダメ%回復|一定ターンの間、敵に与えたダメージの数%を回復する|[[デューク>[異なる正義]デューク]](3T5%@20)&br;[[HWアニス>[キューティデビル]アニス]](2T5%@15)| //※回復術技や射チャレクエ武器で代用できることが多く、出番は少ない? **リンクブースト [#xe8fb5c7] 特性「リンクブースト」を持つキャラを入れる事で初めからLCが溜まった状態で戦闘が開始できる。 必要なLCが溜まる前に敵の攻撃で倒されてしまう場合に有効。 -効果は重複する --リンクブースト5(LC8)のキャラ2体と、リンクブースト4(LC5)のキャラ1体をPTに入れて戦闘開始 →LCが21溜まった状態で戦闘開始 -フレンドのTOP3キャラのリンクブーストも有効 --極端な話、全キャラをリンクブースト5持ちで出撃した場合(自PT9体+フレンドPT3体)LC96で戦闘開始になる **オーラ付与スキル [#d8658e5e] 場にいるキャラの中からランダムに一人が選ばれオーラ状態が付与されるスキル。 すでにオーラ状態のキャラ、回復マーカーのキャラ、術技を持たないキャラは選ばれない。それらのキャラを場に8人残した状態でスキルを使えば、残った一ヶ所にいる好きなキャラに必ずオーラを纏わせられる。 これを利用すれば回復効果のある術技も好きなタイミングで使うことが出来、回復能力を持つ敵を相手に安定した術技回数稼ぎが可能となる。 →[[スキル保持キャラ>スキル#skl_aura]]&br; *オートバトル [#pbaffd20] ver2.4.0のアップデートより実装された機能。 初心者クエストをすべてクリアすると解放される。&br; :■基本仕様| -全クエストで利用可能 -HPバー横のAutoボタンタップで発動。再タップで解除(リンク中でも可能) -スキル、UA(のタップアクション)は自動発動しない (スキルやUAを手動で発動させた後もオートは継続する) :■リンク法則 &color(#0000ff){※要検証};| 基本的に1→2→3→4→5の優先順位で行動する なお、ここで言う「ダメージ」とはリンクを結んだ時に右上に表示される予想ダメージを指す +回復量>ダメージ量の場合、回復行動を取る +盤面のハートマーカー数が3以上の時に、HPの残量に関わらず回復する --回復量が最大となるようにリンクを結ぶ(【未確認】リンクリカバリーによる補正は考慮しない) +指定した敵から攻撃する --指定がなければ残りターン数の短いほうから --ターン数が同じ場合は上から +鋼体がある場合、鋼体破壊マーカーを優先する --該当するマーカーが無い場合は3.の通りになる +予測ダメージが最大になるようにリンクを結ぶ&br;(リンク数が多い場合、与ダメの最も低いキャラを始点とする傾向があり、''&color(#0000ff){最大ダメージにならない場合もある};'') --属性による補正を考慮する --術技による補正、秘奥義の有無、UAの追加ダメージは''考慮しない'' --リンクファースト/リンクフィニッシャも''考慮しない''(おそらくGE武器等の「Xリンク以上~」の特性も考慮しないと思われる) --LSの「3リンク以降の攻撃がX倍」は''考慮しない'' --【未確認】LSの3タイプ以上リンクで攻撃力UPは不明 +マーカー指定攻撃は考慮しない +NEXTマーカーは考慮しない :■オートの活用例| -討伐数稼ぎ -シナリオイベント //修練29Fが術技稼ぎに使えそう。 //育てたいキャラにサマメモ等を、フィニッシャー以外はベルやスマホを装備して放置。 //マーカー運次第では回復不足で全滅することがあるので注意 *鋼体 [#d58d56a9] **概要 [#fd172f54] ボス等、色のついた壁を持ってる敵がいる。これを鋼体という。 この鋼体がある限り、1/5のダメージしか通らなくなる。 鋼体を破壊するには以下の方法がある。 -同じ色のマーカーのキャラで攻撃する -鋼体破壊効果を持つユニゾンアーツで攻撃する -鋼体破壊効果を持つ術技で攻撃する 鋼体を全て破壊すると敵が怯み、敵の次の行動までのターン数が増加する。 (その時破壊された鋼体は、敵の行動後に全て復活する。 **鋼体の破壊 [#jb5ed77b] 鋼体は同じ色のマーカーで特定回数攻撃すると破壊できる。(ユニゾンアーツの場合は色は関係ない) 破壊に必要な攻撃回数(=敵の鋼体の数)はHPバーの下に表示されている。 鋼体が複数色ある場合、左側の色から順に破壊する必要がある。 1度に破壊する必要はなく、鋼体3の敵に1回、2回、と分けて攻撃しても破壊できる。 基本的に1キャラが1つずつ破壊していくが、術技の中には複数HITするとその分鋼体を削る物がある。 (遠距離術技が複数破壊、近接術技が1個だけ破壊のよう?) 例:鋼体3の敵に同色マーカーの[[ミラ>[精霊の主]ミラ]]単体で攻撃した時、 普通の攻撃:敵の鋼体が残り2になる 術技(5HIT)が発動:敵の鋼体が破壊される →術技の威力は最初の3HITが鋼体の影響で1/5、残り2HITが通常ダメージに また、複数HITする近接術技は、鋼体と色の違うマーカーで攻撃すると1HITに抑えられる。 ※遠距離術技は色が違っても複数HIT。鋼体と同じ色の近接術技も全段HITする。ただし一撃ずつ威力が1/5になる **破壊による効果 [#g0a33be1] 鋼体を破壊するとダメージが通るようになり、敵の行動残りターンがリセットされて、新たに残りターンがカウントされ始める。 (例:残り1ターンの敵の鋼体を破壊→敵の攻撃は発生せず、残り4ターン何もしてこない) その為、鋼体を破壊する準備ができても敵の行動残りターンに余裕がある場合は、 回復したりマーカーの色を揃えたり、態勢を整えるのもアリ。 *状態異常 [#bad_status] 敵から状態異常を付与する攻撃をもらう事がある。 全状態異常に共通するのは、 ・ターン経過で治癒する ・1フェーズを終了する(その場にいる敵を全て倒す)と治癒する 加護、UA、防具で防止することが主流。 一部スキルでも治癒・防止できるがLCを使う為あまりおすすめはできない。 |~状態異常|~効果|~治癒方法|~防止方法| |全共通||一定ターン経過&br;[[[小悪魔少女]リアラ]]のスキル&br;[[[ハロウィンナイト]リアラ]]のスキル|[[メテルアードリボン]]&br;[[メリアルトリボン]]&br;[[跳羽ニッツソー]]| |睡眠|選択しても行動できなくなる|敵から攻撃を受ける|[[加護]]、[[フェザークローク]]&br;[[[気合の風車売り]ザビーダ]]の術技&br;[[[ちょいと一息]ザビーダ]]の術技| |麻痺|選択しても行動できなくなる|1度画面外に出す&br;[[☆3シオン>[ワンダーウェイター]シオン]]のスキル|[[ユニゾンアーツ>#q4e908f5]]&br;[[ミラージュサークレット]]&br;[[[夏の海のお楽しみ]カナ]]の術技&br;[[[たゆまぬ探求]エステル]]の術技| |封印|スキルが使えなくなる||[[ユニゾンアーツ>#q4e908f5]]&br;[[リボン]]、[[グリーンリボン]]&br;[[[神機使い]エステル]]の術技 &br;[[[ゴッドイーター]エステル]]の術技&br;[[[覗き魔撃退]しいな]]の術技&br;[[[騎士団隊長主首席]シュヴァーン]]の術技| |毒|毎ターンダメージを受ける||[[加護]]、[[ジェネラルヘルム]]&br;[[ナイトメアヘルム]]&br;[[[絶地の脈動]エドナ]]の術技&br;[[[地天の操越者]エドナ]]の術技&br;[[[暴れだす力]エミル]]の術技&br;[[[覚醒の瞳]エミル]]の術技| |やけど|毎ターンダメージを受ける||[[アイアンサレット]]&br;[[アーメットヘルム]]&br;[[[別離の若者]ミクリオ]]の術技&br;[[[水天の加護者]ミクリオ]]の術技| |氷結|リンクできなくなり、&br;毎ターンダメージを受ける||[[ユニゾンアーツ>#q4e908f5]]&br;[[[麗しき剣士]ゼロス]]のスキル&br;[[[護り傘]ライラ]]の術技&br;[[[感謝の祭事]ライラ]]の術技&br;[[[ジャッジメント]クラトス]]の術技| |石化|リンクできなくなる|[[[頼れるおっさん]ガラド]]のスキル|[[ユニゾンアーツ>#q4e908f5]]&br;[[[キングバトラー]キュキュ]]のスキル&br;[[[導師]アルトリウス]]の術技| -ゲームオーバー判定 --毒によるダメージ…HPが1で止まりゲームオーバーにならない --氷結・やけどによるダメージ…HPが0になりゲームオーバーになる --場の9キャラ全員が氷結…氷結治癒まで自動でターンが進み、その後普通にプレイできる(2016.7月末時点) --場の9キャラ全員が石化…HPが残っていてもゲームオーバーになる --場の9キャラ全員が氷結と石化(混合)…ゲームオーバーにならないが、繋げられないのでリタイアするしかない &br; *敵の特殊行動 [#r4a9i8l5] 一部の敵は、「味方へダメージを加える」や「状態異常を引き起こす」以外の行動を取ることがある。 状態異常と異なり、基本的に無効化する方法はない。 |~種類|~使う敵|~説明| |HP回復|-|回復量は敵によって異なる。HPが少なくなってくると使うことが多い。| |マーカー変換|-|-| |吹き飛ばし|-|味方を強制的に画面外へ弾き飛ばす。&br;(弾き飛ばされた分、NEXTマーカーのキャラが補充されマーカーの並びも変わる)| |LC吸収|-|LCを吸収する。&br;吸収量は敵によって異なるが、戦闘開始直後に「LC-100」などを使用してくることが多い。(その為LBは意味をなさない)| |LC最大値の吸収|-|LCの「最大値」を吸収する。(「戦闘画面のLCバーを強制的に短くする」イメージ)&br;・吸収量>PTの最大値 → LBは全て消失する&br;・吸収量<PTの最大値 → 残った最大値を超えるLBは消失する(例:LC250/LB30→「LC最大値-230」の攻撃でLBが20残る)| |回復力半減|-|回復力を50%減させる| &br; *パーティ編成の仕方 [#la48d991] |~名称|~LS|~スキル|~戦法| |~火力|攻撃同士|全変換・強化|やられる前にやる&br;LBキャラを積み、スキルで変換強化を使いフィニッシャーでしめる| |~半耐久|攻撃xHP攻撃|変換・強化・回復|ワンパン出来る程の火力が無い場合&br;耐えながら少しずつ敵のHPを削り、倒せるHPまで減った所で大技でしめる| |~耐久|HP攻撃同士&br;or&br;HP攻撃xHP回復|変換・強化・回復|やられない&br;攻撃を受けてLCを溜め、ある程度敵のHPを削った所で立て続けに大技を連発し倒す| -LSに合ったキャラを入れる -TOP3のスキルの組み合わせを考える --フレンドのキャラと合わせて「変換」「マーカー強化」「タイプ強化」「回復変化」にする、等 -敵の攻撃方法や属性に応じたキャラを入れる --敵が火属性 → 水属性のキャラを多めに入れ、それに合わせたLSのキャラをリーダーにする --敵が状態異常攻撃を多用する → 防止効果を持つUAキャラを入れる -有用な術技や特性を持ったキャラを入れる --遅延・回復(回復術技はキャラのタイプがLSと合っていないと効果が落ちるので注意) --特性「○○ヒーラー」 [[リアストーラ>白煉燐リアストーラ]]や[[魔チャレクエ武器>滅龍杖・クリムゾンソニア]]を装備させておけば、HPが少なくなった時に一気に回復出来る(1リンクで数万) --[[射チャレクエ武器>終堕弓・ラルムトルク]]を装備したキャラで秘奥義を撃てば、多少の相性不利でも高い回復効果を得られる。全変換が大回復の役目を同時に担えるのでスキル枠の節約にも
サイト表示オプション
サイト横幅変更
右メニューバー追加
広告非表示
タイトル
メニュー
コンテンツ
広告
メニュー
(右)
Tips
サイトのレイアウトを切り替える機能です
初期化
キャンセル
OK